誤解されやすい基本 29 左腕を伸ばせ? 1

左腕を伸ばせ」この言葉もとてもよく聞く指導・アドバイスの一つですよね。

スイングを安定させるために、スイング軸の中心を起点にした回転を想定して腕をコンパスのように使おうと(そんなことはできないのですが)する考え方になります。左腕のスイング時のクラブ誘導といった役割からすれば、さほど大きな間違いという訳ではありません。プロのスイングの映像や分解写真などを見ると確かに左腕が伸びて(本当は完全には伸びていないのですが・・・・)いるように見えてしまいますよね。

これを見て左腕を伸ばして機械のように(コンパスとして)正確に動かせばスイングが安定しそうだと思ってしまうのでしょうが、人間の体というやつはそうそう機械のようには動かないのが現実です。

むしろ逆にこのような意識をしないで自然体で臨んだ方がより、再現性の高いスイングになるようです。

ではなぜそのようになるのでしょうか? ルフのスイングはクラブヘッドの微妙な動きをコントロールしなければならないからなのです。これは意識してできるレベルではなく、(全くできないのでは無く、練習を繰り返すことで体が自然に体得していくとでも言いましょうかね)体に任せた(筋肉に覚えこませる)方がよいようです。※筋肉には記憶する機能はないという学者さんもいますが、言葉のあやであって、本当に筋肉に覚えさせているわけではないですよね、運動神経に記憶させていると言えばよいのでしょうね。

具体的に言えば、左肘をほんの少し曲げた状態(見た目はほぼ真っ直ぐに近い)にして、筋肉が動ける余裕を残してインパクトの時点での微調整を可能な状態にしておくということです。こうすることで筋肉(運動神経)が微調整を自動的に行い、スイングの再現性が高まることになります。

基本的にアドレスの際には、右手が下(右利きの場合、左利きの場合は逆です)になりますよね。ですから当然の結果としてその分右肩が少し下がって(左肩に比べて)伸びている状態ですので、左腕は右腕に比べてほんの少し曲がっているのが正確なアドレスの状態になるのが当たり前というか、正しいアドレス姿勢になります。

この状態からスイングを開始するわけですので、左腕の動きとしては最初から少し肘が曲がって(余裕を持った形)になります。

ちょっと長くなりそうなので、具体的な解説は次回ということで・・。