その他
ゴルフに関する色々なことで、カテゴリーに含まれない様々な事について管理人が思うこと。
前回に引き続き、飛距離に影響を与える要素の最後「スピン量」についてです。 ご承知のようにインパクト後のボールには前後左右各方向へのスピンがかかります。特にその中でバックスピンはボールの飛びに必要な揚力を生じさせるものとし […]
前回からの続きです。「打出し角」についての科学的考察です。 この打出し角度を決めるのは、クラブのロフトとスイング軌道によるのですが、最新の理論では高い打出し角度と低スピンが飛ばしの条件となっており、ロフト角プラス2~4度 […]
ヘッドスピードに関する科学的考察、その参です。前回ボールの飛距離はその初速とミート率が重要であると記載しました。 ですが、ミート率は良い(つまり初速は早い)のに思った程飛距離が伸びないといった現象が結構な頻度で起こります […]
ゴルフ用語の解説がほぼ終了してしまって、次のネタを何にしようかと考えていたのですが・・・・・・・。 昨年の2回目の骨折で入院していた際に、時間だけはたっぷりあったので、ゴルフ関係の多くの本を読むことができました。様々なレ […]
ゴルフをプレーする際に結構気を使うのがルールではないでしょうか?特にコースデビュー間もないころは、右も左もわからないまま、先輩・上級者におんぶにだっこの状態だった記憶があります。皆さんはどうでしたか? 初心者の方々の為に […]
「サンドウエッジのソールに設けられたバンス(※バウンス 以下同様)を使えば、バンカーショットは上手くいく」と思い込んでいるゴルファーの方は結構いらっしゃるのではないでしょうか? これも、間違っているわけではありませんが、 […]
ゴルフをするようになると、そのうち必ず出会う言葉に「オールドマンパー Old man per」という言葉があると思いますが、皆さん如何でしょうか?「随分前に出会った。つい最近会った」という人は別にして、「まだ出会ってい […]
各地の練習場について、内容の確認を行った結果、以下の練習場について記載事項の変更・訂正を行いました。 詳細についいては、各練習場で確認をお願いいたします。 ゴルフ倶楽部マルワ(旧ゴルフクラブ大晋) 名称・料金体系 他 八 […]
スタート前の練習グリーンでの練習は不可!? 「え~~っ!! 練習グリーンでタッチを確かめない方がいいの?」・・・・・・。 早合点しないでくださいね。 練習グリーンでその日のタッチを確かめることは悪いと云う訳では決してあり […]
ゴルフで使う距離の単位は「ヤード(yard)」ですよね。ですから、ゴルフで「距離」を表す時には、「ヤーデージ(yardage)」という言葉を使うのが一般的となっています。例えば、「このホールのヤーデージ(長さ)はいくつ? […]