ゴルフの科学的考察 パッティング 1 その参

パッティングについての三回目です。今回はミスパットの本当の原因と対策について考えてみましょう。

ストロークも完璧、ボールもしっかり芯で捉えた・・・・・・、にもかかわらず、カップインするとは限りませんよね。この原因はどこにあるのでしょうか?距離感を間違えたのか?ラインの読み間違い?両方とも間違えた?のどれかが原因となります。前回にも記載しましたが、パッティングをした本人がその理由に気が付かないとその上達は望めないということになります。

とはいうものの、このミスをミスだと理解できない(実感できない)ゴルファーが大変多いということが現状のようです。ミスショット(パッティング)なのにたまたま入ってしまった場合も含めてその本当の理由がわかっていないということですね。

本番のコースでもよくあると思いますが、曲がるラインでラインに乗って?カップ直前で止まってしまったような場合、同伴者から「惜しい!ラインに乗っていたようだったけど、もうちょっと強ければ入っていたかもね」と慰められるような場面。ラインも完璧に読めてタッチが僅かに合わず外した惜しいパット!」といった感じなのですが、実際は「左程惜しいパット」とは言えないようです。

どうしてかと言えば、狙う方向を同じにしてタッチをもう少し強くした場合は、先程とは違う軌跡をボールは描くはずだからです。同じ方向へ打ち出した場合、タッチの強弱によってそのラインが描く「曲りの頂点」が先になるのか手前になるかの違いとなって、カップの手前か先に外れてカップインはしないからです。つまりは、本当に惜しい、入るパッティングは先程のラインよりもわずかに薄め(先程よりは内側へ狙って)で、タッチがやや強い場合にカップインするということになります。要はラインもタッチも違っていたということですね。ですから、「左程惜しいパット」とは言えない理由です。

この様にカップインした場合はともかく、カップインできなかった時には特に「何故?入らなかったのか」という原因の追究を怠らないことが、パッティングの上達の早道になるということですね。できることならば、カップインした時でもその理由を検証してみるべきだと思うのですが、いかがでしょうか?

長くなりましたので、続きは次回と言うことで・・・・。ミスとなる4つの原因について科学的考察を試みてみます。