誤解されやすい基本 13 バンカーショットはアウトサイドインに振れ

「バンカーショットはアウトサイドインに振れ」とは?

この言葉も大変一般的になっているアドバイスの一つではないでしょうか。誰でも多分、グリーン近くのガードバンカー内でのショットであれば、このアドバイスを思い出しているのではないでしょうかね。この言葉の前後を含め全文を記載すると「グリーン周りのガードバンカーからのバンカーショットは、アウトサイドインのカット軌道で振り(スイング)なさい」といったところでしょう。あごの低いフェアウェイバンカーやクロスバンカーの場合は、これとはちょっと異なりますので、「グリーン周りのガードバンカー・・・」と言った前置きになるわけですね。

バンカーショットの基本的なアドレスは、飛球線方向に対しオープンスタンスにセットし、クラブフェイスを開き気味に構えます。スタンスのオープンの程度・フェイスの開き具合の調整は別にして、この構えでスイングすれば普通に「アウトサイドインの軌道」になります。というかならないとおかしい訳ですよね。ここまでであれば、この言葉(アドバイス)は、間違っていません。

 

誤解されているのはどこの部分?

では何が誤解されているのでしょうか?、多くの人達が上記の構えをしてさらに「カット軌道に振ろう(スイングしよう)としてしまいます。既に自然な形でアウトサイドインのスイングの構えになっているのにも関わらず、輪をかけてカット軌道のスイングをしようとすることが、誤解・間違いなのです。

もちろん、敢えてそのようなスイングをする場合がない訳ではありません。ガードバンカーを挟んでグリーンの手前側にピンを切ってある場合等で、特にスピンを聞かせたボールを打つ時とか、飛距離を極力抑えたふわっとした柔らかいロブショットの場合とかには、このように更にカット軌道を強めにいれることも、プロや上級者は行うことがあります。

ですが、アベレージゴルファーが普通に「バンカーからまず脱出することが一番」といったような場合には、この言葉は当てはまらないということになります。やっちゃうと、ダフり気味になったり、砂に深く入りすぎたりしてバンカーから脱出できなかったりといったミスに繋がります。

 

バンカーショットのスタンスとフェイスの開き具合の調整

スタンスの開き具合や、クラブフェイスの向きの調整の仕方について簡単に説明しておきます。まず開き具合ですが、これは基本的に飛距離によります。遠くへ飛ばしたい場合はスタンスはあまり開きません。またフェイスの開き具合はボールの高さの調整に使います。あごの高いバンカー等高いボールを打ちたい場合などにフェイスの開きを大きくします。また基本的にフェイスの向きは目標方向(飛球線方向)になります

具体的なバンカーショットに付いては、バンカーショットについての記事を参照していただければと思います。