その他

ゴルフに関する色々なことで、カテゴリーに含まれない様々な事について管理人が思うこと。

ゴルフの科学的考察 スルーザグリーン編 その壱 2

前回からの続きです。 乗用カートに乗らないで、歩きで回ることのメリットについてです。 ④その他多くの情報収集が歩くことで可能になり、カートに乗るとその情報が中途半端になってしまうという 事になります。特にグリーン周りはカ […]

ゴルフの科学的考察 スルーザグリーン編 その壱

「カートに乗らない勇気」ってなんでしょうか? 皆さんはコースに出た場合は、カートですか?それとも歩きですか?・・・というか、今時歩きの方はほとんどいらっしゃらないかと思うのですが・・・・・。多くのコースがカートを取り入れ […]

ゴルフの科学的考察 ラウンド編 ティーショット その参 2

新年ののご挨拶 明けましておめでとうございます。 皆さんはどのような新年をお迎えになりましたでしょうか? 良い一年になるよう、無理をせず、体をいたわって楽しいゴルフができますよう祈念いたしております。 今年も様々なゴルフ […]

ゴルフ用語辞典 ライトニング(Lightning)

ライトニング(Lightning)を辞書で引いてみますと、以下のような記述があります。 【名詞】【不可算名詞】 稲光・電光・稲妻 〔類語〕⇒ Thunder ゴルフ場でのライトニングは勘弁してもらいたいですよね。特に解説 […]

コニカミノルタ杯での佐伯 三貴 プロの失格の理由 2

昨日の続きです。コニカミノルタ杯での佐伯 三貴 プロが失格になった顛末です。 クラブハウスに戻ってきた佐伯 プロ、父親からスコアーの署名について確認され、「ハッ」としてLPGAの委員会へ確認に行きました。確認すると、やは […]

コニカミノルタ杯での佐伯 三貴 プロの失格の理由

先日行われた「日本女子プロ選手権 コニカミノルタ杯」の決勝ラウンドへの通過を決める大会2日目にちょっと珍しいというと語弊があるかもしれませんが、ハプニングが起こりました。 予選通過ラインぎりぎりで何とか予選通過したと思わ […]

ゴルフ用 ストレッチ ④ 肩甲骨周り その参

前回、ストレッチ運動を行うことで左右の筋肉の硬さをほぐして体のバランスを保ち、自然に疲れにくい体ができる旨、お話ししました。今回ご紹介するのは内またをほぐして柔軟性を高め、下半身の血流(血液循環)を促進し、体の可動範囲を […]

ゴルフの科学的考察 ドライバーの選び方!?

皆さんはクラブ選び、特にドライバーを選ぶ際に、何を基準に選んでいますか? 漠然とフィーリングで?それとも重さ?長さ?シャフトの材質?しなり具合?ヘッドの形状・重さ?etc・・・・・、基準とすべき項目はかなりたくさんあるよ […]

ゴルフの科学的考察 手軽にできるトレーニング その七

もう一つのTV中継の視方!? 前回は体の一部に焦点を当てた見方についてお話をしましたが、もう一つプロゴルフトーナメントのTV中継の視方があります。どのような視方か?といいますと、「バーチャルでTV上のプレーヤーになってス […]

ゴルフの科学的考察 手軽にできるトレーニング その六

ゴルフのTV中継の視方!? 皆さんはほぼ毎週(シーズン中はですが)と言ってよい位中継されているゴルフトーナメント、男女は問いませんが見ていらっしゃいますか?私は男子の方は結果だけは見ます。女子の方は、直接見るか録画してチ […]