プレーヤー 関連
ラフからアイアンでボールを打つと、想定していた飛距離よりも距離が出て、グリーンをはるかにオーバーしてしまうことがあります。これが「フライヤー(flyer)」と呼ばれる現象になります。 フライヤーは、インパクトの瞬間、ボー […]
フォワードプレス(forward press) 体を動かしながらボールを待つ、テニスや野球などの動的な動きと違い、ゴルフのテークバックは静から動への移り変わりとなりますよね。これが、ゴルフの難しいところのひとつとなってい […]
フォア・フォアー(fore) 辞書で「フォア(fore)」を検索してみますと、以下の説明が出てきます。 1 そこよりも前であること。前に位置していること。 ハウスキャディさんがいるコースなら、1日に何度かは […]
辞書で「フォーサム(foursomes)」を調べてみますと、名詞としては以下の意味が出てきます。 1.4人組(※一般的には) 2.【ゴルフ】フォーサム 《4人が2組に分かれ、各組が1個ずつのボールを使って交互に打つ競技法 […]
ゴルフクラブのカタログには、製品の性能に関する様々な数値が載っていますよね。その中で、シャフトの中心線を基準に、リーディングエッジがどのくらい左右にずれているかを示す数値が「フェースプログレッション(face progr […]
「ピン・ハイ(pin high)」というのは、ボールがピンの真横に止まった状態のことで、上空から見てピンと同じ高さにあるという意味です。 これはセカンドショット(パー4の場合)を、ピンより「奥」につけた状態、ではありませ […]
ピッチマーク(pitch mark) 「ピッチマーク(pitch mark)」は、グリーンにボールが落下した時にできる跡のことです。あるいは「ボールマーク(ball mark)」という呼び方の方が一般的かもしれませんね。 […]
ピックアップ(pick-up) 「ピックアップ(pick-up)」を辞書で引いてみますと、以下のような説明となっています。 1 拾い上げること。また、多くの中から、いくつかを選び出すこと。「送迎バスで園児を―する」「主な […]
テイクバックの際に左足のかかとを地面から浮かせる、つまり「ヒールアップ(heel-up)」すべきかどうかというのは、スイングをする際の悩みの種のひとつではないでしょうか?。 現在では、「ヒールアップしない」というのがレッ […]
左打ち(hitting the ball on left-handed stance) 例えば、ボールが大きな木の側に止まってしまい、通常のスタンスでは打てないという場合、「左打ち(hitting the ball on […]