プレーヤー 関連

ゴルフ用語辞典 ペリア方式(Peoria system)

ペリア方式(Peoria system) ゴルフのトリビアの中の「ハンディキャップ」の項で触れたように、日本ではハンディキャップを使った競技、いわゆる「アンダーハンディ戦」は一般的ではありません。 また、コースのほとんど […]

ヘッド重量(head weight)

皆さんは、ドライバーを選ぶ際に、「ヘッド重量(head weight)」を気にしたことがありますか?。ボールを遠くに飛ばすためには、クラブの総重量だけでなく、ヘッドの重さがどれくらいかというのが、実はとっても大事なのです […]

ゴルフ用語辞典 ヘッドスピード(Clubhead speed)

ヘッドスピード(Clubhead speed) インパクトゾーンでヘッドが速く動くほど、つまり「ヘッドスピード(clubhead speed )」が速いほど、ボールを遠くに飛ばすことができるというのは皆さん良くご存じのこ […]

ペアリング(pairings)

アマチュアのプライベートラウンドでも、プロの試合でのラウンドでも、誰と一緒に回るかというのは大きな意味がありますよね。この、同組のプレーヤーの組み合わせのことを、「ペアリング(pairings)」といいます。 1組4人と […]

ベアトロフィー(the Vare Trophy)

米LPGAツアーで、年間最少平均スコアを記録したプレーヤーに与えられる賞、それが「ベアトロフィー(the Vare Trophy)」です。 ベアトロフィーのネーミングは、1920~30年代に活躍したアマチュア女子プレーヤ […]

紛失球(ロストボール、lost ball)

インプレーのボールがコース内で見つからなくなってしまった場合、「紛失球(ロストボール、lost ball)」として処理しなければなりませんよね。それでは、とるべき正しい処置は?というと、そのボールが最後のプレーされた場所 […]

ゴルフ用語辞典 プロショップ(pro shop)

プロショップ(pro shop) ゴルフ場に行くと、クラブハウス内にゴルフ用品を販売している一角があって、一般に「プロショップ(pro shop)」と呼ばれていますよね。なぜ?「プロ”ショップ」かといいますと […]

ゴルフ用語辞典 プレーヤビリティ(playability)

プレーヤビリティ(playability) 優れたゴルフ場(ゴルフコース)というのは何を基に判断すればよいのでしょうか?いろいろな判断基準があると思いますが、そのもっとも基本的なものが「プレーヤビリティ(playabil […]

ゴルフ用語辞典 フレックス(flex)

フレックス(flex) フレックス【flex】は、ゴルフクラブのシャフトの軟らかさ(あるいは硬さ)を示す言葉です。 本来の英単語の意味は、曲がる、動かす、弾力性などの意味を持っています。 1920年代に、それまでのヒッコ […]

ゴルフ用語辞典 プリファードライ(preferred lies)

プリファードライ(preferred lies) 荒天などの影響で、コース状況が著しく悪い場合、コースが「無罰でボールを拾い上げて汚れを拭き、状況のいい場所にプレースしていい」という趣旨のローカルルールを設定することがあ […]