プレーヤー 関連

ラテラルウォーターハザード(lateral water hazard)

ボールが池やクリーク、つまりウォーターハザード(watar hazard)内にある場合は、1打罰でそのボールを最後にプレーした地点に戻るか、ボールがウォーターハザードを最後に横切った地点とホールを結ぶ後方延長線上にドロッ […]

ラブオブザグリーン(rub of the green) その2

ラブオブザグリーン(rub of the green) の続きです。 では、本来の意味としてはどのような意味があるのでしょうか? 本来、rub には phisical hump (物理的なこぶ) とか obstarcle […]

ラブオブザグリーン(rub of the green)

ラブ オブ ザ グリーン (Rub of the green)とは? ラブ オブ ザ グリーン (Rub of the green) という意味については、日本語のルールブックには 「動いている球が 局外者により偶然に方 […]

ラスベガス(Las Vegas)

ゴルフは本来、マッチプレーで勝敗を争うゲームだったのだそうです。つまり1対1、あるいはチーム対チームの対戦形式がゴルフの本質ということになります。ストロークプレーが主流となった現在でも、「対戦」の面白さを手軽にゲームの中 […]

ライダーカップ(Ryder Cup)

「ライダーカップ(Ryder Cup)」は、アメリカとヨーロッパのPGAツアープロによる、チーム対抗戦で、2年に1度開催される大会です。 試合形式は、フォーボール(各チーム2人ずつ、ひとり1つのボールをプレーし、ベストボ […]

ライ角(lie angle)

クラブを正しくアドレスした時(ソールが概ね地面と平行になるポジション)、シャフトの直径の中心線と地面が作る角度、それが「ライ角(lie angle)」です。 長いクラブ程ライ角は小さく(フラット)になり、短いクラブほどラ […]

ゴルフ用語辞典 寄せワン(up-and-downs)

寄せワン(up-and-downs) 「寄せワン(up-and-downs)」というのは、「寄せて」、「ワンパット」を縮めた言葉です。一般的にプロや上級者が「寄せワン」という場合は、結果パーでホールアウトしたということを […]

ゴルフ用語辞典 目土(sanding divots)

目土(sanding divots) 最近では、その多くのゴルフ場で行われているセルフプレーですが、その場合ゴルファーの基本的な知識(というかエチケット・マナー)として、自分が作ったディボットには「目土(sanding […]

メンタル(mental)

メンタル(mental) を辞書で調べてみますと、知能や精神にかかわるさま。精神的。「―な問題」「―トレーニング」といった意味が出てきます。当サイトでもメンタルトレーニングや、どのようにメンタルをコントロールしたら良いの […]

ゴルフ用語辞典 めくれる球(the ball lifted by backspin)

めくれる球(the ball lifted by backspin) 上級者がグリーンを狙う場合、低く打ち出されたボールが途中から急上昇し、垂直に近い角度で落下する、いわゆる「めくれる球(the ball lifted […]