ゴルフの科学

ゴルフの科学的考察 左打ちストレッチの勧め(右利きの場合)

男子プロトーナメントのTV中継を見ていますと、片山 晋呉 プロが待ち時間の時や、ストロークの合間に良くやっている左打ちの素振りを目にすることがありますよね。あの練習は、私もレッスンプロに教えてもらっている時に時々やらされ […]

ゴルフの科学的考察 上手くなる歩き方がある!? その弐

前回からの続きです。「ゴルフが上手くなる歩き方」とは?どのような歩き方なんでしょうか。 特に難しい歩き方と言う訳ではありません。普通に胸を張って背筋を伸ばし、ちょっとだけ骨盤を前へ傾ける(具体的には上体をやや前に出した姿 […]

ゴルフの科学的考察 上手くなる歩き方がある!?

皆さんは、コースでは歩いていますか?それともカートですか?最近はカートで回るコースが増えていて歩いて回る人は少数派だとは思いますが・・・・・。 私も、できることなら、歩いて回った方がゴルフは良いということはさんざん言われ […]

ゴルフの科学的考察 股関節の重要性について

ゴルフのスイングに於いて、大変重要な関節と言えば「股関節」ではないでしょうか?。 股関節は上半身と下半身とを繋ぐジョイント部分であり、その周辺に前回記載した体幹の筋肉群があると云う訳です。股関節と体幹の筋肉群は密接な関係 […]

ゴルフの科学的考察 スイングの基本は下半身? その弐

前回からの続きになります。 「下半身を鍛えるトレーニング方法」としてもう一つ、重要な要素があります。それは、「体幹を鍛える」ということです。上記で下半身のパワーをクラブに伝えているだけの役割として腕や上半身を上げました。 […]

ゴルフの科学的考察 スイングの基本は下半身?

今回はスイングのパワーの源である下半身の動きについて科学的考察を試みました。 皆さんも良くお判りだとは思いますが、「スイングの基本は下半身」にあります。クラブを振るのに腕や上半身ではなく下半身というのもちょっと見には不思 […]

ゴルフの科学的考察 フィニッシュの形

さて、前回の「タメ」からインパクトを通り越してフォロースイングから「フィニッシュ」について科学的考察を試みたいと思います。 インパクトを迎えた後、クラブシャフトが飛球線方向(3時から2時の位置にかけて)まで来たときには頭 […]

ゴルフの科学的考察 切り返しからの「タメ」とは?

前回はトップまでの科学的考察でした。今回はさらに進んで切り返しと「タメ」について記載したいと思います。スイングアドバイスのいろいろな場面でよ~~く出てくるこの「タメ」と言う言葉、悩ましいですよね。具体的にどのような状態の […]

ゴルフの科学的考察 ボディーの動き テイクバック

今回も前回に引き続きボディーの動きについて記載してみたいと思います。 前回記載しましたアドレスが正しく行われていれば、後はバックスイングがオンプレーンに上がることでスイングの9割は完成したも同然になります。 このことは多 […]

ゴルフの科学的考察 ボディーの動き 腰周りの筋肉

前回お約束しましたように本日以降はゴルフにおけるボディーの動きについてより詳しく科学的考察を行ってみたいと思います。 まずは、体幹にかかわる筋肉、特に腰周りに付いて考察してみましょうか。 多くのゴルフの参考書やレッスン書 […]