お知らせ&更新情報

 各ゴルフ場(コース)について新しい情報の更新が合った場合や、ここのサイト内の記事についての更新が合った場合、その他ゴルフに関する新しい情報・各種行事に伴うサービス等についてのお知らせです。 熊本はゴルフ場(コース)が多く各ゴルフ場(コース)同士が競合しており、お客様獲得の為に色んなサービスを提供していただけるという特別な環境にあると思いませんか?。 この環境に感謝したいと思います。 なお、ここでの情報については、時間差がある場合がありますので、ご利用の際には各ゴルフ場(ゴルフコース)にご確認をお願いいたします。

フェースプログレッション(face progression)

ゴルフクラブのカタログには、製品の性能に関する様々な数値が載っていますよね。その中で、シャフトの中心線を基準に、リーディングエッジがどのくらい左右にずれているかを示す数値が「フェースプログレッション(face progr […]

ゴルフ用語辞典 ファーストカット(first cut of rough)

ファーストカット(first cut of rough) スルーザグリーンにおいて、芝を短く刈ってある部分がフェアウェイ、芝を刈っていない(あるいは長めに刈ってある)部分がラフと呼ばれています。コースによっては両者の境に […]

ピンプレースメント(pin placement)

ゴルフ場のコースにおけるグリーンのカップの位置、つまり「ピンプレースメント(pin placement)」は、一般的には毎日変わります。それでは何故同じ場所に固定しないのでしょうか?。 その一番の理由は、グリーンの保護の […]

誤解されやすい基本 32 ダウンスイングでタメを作れ!、できるだけコックを保て!

「ダウンスイングでタメを作れ!、できるだけコックを保て!」 この言葉も大変よく聞く(聞かれることが多い)アドバイスではないでしょうか? インパクトの時点でクラブシャフトを一気に開放してヘッドスピードを上げるという意味と、 […]

ピン・ハイ(pin high)

「ピン・ハイ(pin high)」というのは、ボールがピンの真横に止まった状態のことで、上空から見てピンと同じ高さにあるという意味です。 これはセカンドショット(パー4の場合)を、ピンより「奥」につけた状態、ではありませ […]

ゴルフ用語辞典 ピン(pin)

ピン(pin) 「旗竿」を英語にすると、”flagstick”となります。グリーン上に立てられている旗竿も、もちろん”flagstick”なのですが、それより「ピン(pin […]

ゴルフ用語辞典 ピッチマーク(pitch mark)

ピッチマーク(pitch mark) 「ピッチマーク(pitch mark)」は、グリーンにボールが落下した時にできる跡のことです。あるいは「ボールマーク(ball mark)」という呼び方の方が一般的かもしれませんね。 […]

ゴルフ用語辞典 ピックアップ(pick-up)

ピックアップ(pick-up) 「ピックアップ(pick-up)」を辞書で引いてみますと、以下のような説明となっています。 1 拾い上げること。また、多くの中から、いくつかを選び出すこと。「送迎バスで園児を―する」「主な […]

ヒールアップ(heel-up)

テイクバックの際に左足のかかとを地面から浮かせる、つまり「ヒールアップ(heel-up)」すべきかどうかというのは、スイングをする際の悩みの種のひとつではないでしょうか?。 現在では、「ヒールアップしない」というのがレッ […]

ゴルフ用語辞典 左打ち(hitting the ball on left-handed stance)

左打ち(hitting the ball on left-handed stance) 例えば、ボールが大きな木の側に止まってしまい、通常のスタンスでは打てないという場合、「左打ち(hitting the ball on […]