ゴルフの科学

ゴルフの科学的考察 トルクについて その弐

前回からの続きです。 スイングをする時のクラブヘッドの動きを具体的に想像してみると、アドレスの時点でスクエアーになっていたクラブヘッドがテイクバックと共に反時計回り方向へフェイスが回っていきますよね。この時はまだシャフト […]

ゴルフの科学的考察 クラブのトルクについて

前回までにクラブ選びに関する様々な要素について記載してきましたが、今回のゴルフの科学的考察は、ゴルフクラブの「トルク」についてです。 さて皆さんは「トルク」という言葉を聞かれるとどのようなことを思い浮かべますか?そうです […]

ゴルフの科学的考察 シャフトの「調子」について その弐

前回からの続きです。 それでは、各調子の特徴はどのようなことになるのでしょうか?この辺について記載してみますね。 ①先調子 元々柔らかい先端部分が更に柔らかくなっている為、インパクト直前の「しなりの戻り」のテンポが速くな […]

ゴルフの科学的考察 クラブシャフトの「調子」について

前回のゴルフの科学的考察「クラブシャフトの硬さのついて」の最後で『その他にも、クラブ選択に影響を与える要素として、シャフトのトルク(ねじれ方向の硬さの指標)や、キック・ポイント(先調子・中調子・手元調子等のしなりの基点と […]

ゴルフの科学的考察 シャフトの硬さについて その参

前回からの続きです。クラブシャフトの硬さについての最後となります。 クラブ選びと言うものは、知れば知るほど難しくなってきます。能天気に好みだけで「あれがいい!、これがいい!と言っていた昔(左程昔ではありませんが・・・)が […]

ゴルフの科学的考察 シャフトの硬さについて その弐

前回からの続きです。「シャフトの硬さ」についてなのですが、メーカーの表示はあくまでも同じ種類のシャフトであれば・・、という事なので、種類が異なればその硬さは異なるという事なのですね。 それでは正確な硬さを知ることはできな […]

ゴルフの科学的考察 シャフトの硬さについて

さて前回、ドライバーのロフト角について誤解されている場合が多いことを記載しました。そこでもう一つの誤解について記載すると宣言してしまったので・・・・・・・・、一度ちょっとだけ、クラブのシャフトのフレックスについて記載した […]

ゴルフの科学的考察 ドライバーのロフト角 その弐

前回からの続きです。「表示ロフト」と「リアルロフト」・・・、なぜこのような二重表示になってしまったのか?その理由について記載してみます。 勿論、製造過程での誤差として+/-1.0度は出るのだそうですから、意図的ではないの […]

ゴルフの科学的考察 ドライバーのロフト角

皆さんのドライバー、ロフト角は何度のものをお使いでしょうか?10.5度 11.0度、それとも9.5度、はたまたアスリート系でヘッドスピードが45m/sを超えるようですと8.5度、なんてものをお使いの方もいらっしゃるかもし […]

ゴルフの科学的考察 スイングウェイトについて

ゴルフクラブのカタログを見ますと、その商品スペックに「スイングウェイト(バランスともいう)」についての記載があります。「D2」とか「C8」といったもので、皆さんもご覧になったことがあると思います。 ゴルフクラブのヘッドの […]